2021年09月22日

士業事務所の最先端事例に学ぶ勝ち残り戦略

【大反響につき、追加開催予定】
いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。士業支援部の吉見です。
今回は司法書士・土地家屋調査士事務所の先生方へ、年に一度の特別セミナーである「司法書士・調査士事務所向け 成功事務所視察クリニック」についてご案内です。
先日9/18(土)に開催したところおかげさまで大反響を受け、追加開催が決定いたしました。
第2回開催日を予定しておりますので、ご案内を差し上げたいと存じます。

予測不能な時代でも勝ち残る事務所へ

オリンピック開催後、開催地の景気は悪くなるという傾向があります。昨年から続く大きな時代の流れもあり、あらゆる変化にも対応できる強い事務所づくりが司法書士・土地家屋調査士事務所における生き残りのカギとなっています。
 船井総研が提唱する経営のコツとして、「時流適応」と「原理原則」という考えがございます。司法書士・土地家屋調査士事務所においては基本的に労働集約型と言われています。そのため、ヒトの力が高まれば事務所も強くなる、というのがこの業界における「原理原則」となります。
つまり、事務所として今できることは、ヒトの力を高め、最大限にその力を発揮してもらうために、多様な働き方に対応できる事務所づくりを進めることです。これらの「原理原則」を全うすれば、「時流適応」でき、勝ち残る事務所へと繋がっていきます。
今回は、士業事務所として早くから取り組みを始められ、既に成果を出していらっしゃる最先端の事務所様をゲスト講師としてお呼びいたしました。ご講演いただく事例を学び、これからの事務所づくりにおけるヒントとしていただければ幸いです。

①司法書士・土地家屋調査士事務所の持続的経営を実現するためのビジョンを描く
②司法書士・土地家屋調査士事務所の成長を加速させるうえでの経営戦略を描く
③司法書士・土地家屋調査士事務所の経営に経営者が専念できるための幹部育成の方法を描く

といったことゴールに掲げ、本セミナーを開催いたします。この機会を逃すことなく、ぜひご参加くださいませ。

各講座の見どころ

【第一講座】
士業DXの成功のポイント
セブンセンス株式会社 取締役 部長:小長谷 昭文 氏
職員数15%マイナスの組織ながら、顧問先数150%を達成した「製販分離×DX(ペーパーレス)」についてお話いただきます。製造部門と販売部門の役割を明確にし、システムを徹底活用することで、各部門の生産性を高めるとともに、拠点を分けている各部門の連携をスムーズにされました。システムの徹底活用より、製造部門のテレワークへの切り替えにも成功。さらに、パートさんでも月次決算30〜50件+決算処理5件が担当可能になっています。
当日はセブンセンス税理士法人のオフィス&DX化された業務設計について、オンライン上で視察いただく予定です。

【第二講座】
働き甲斐あふれる事務所になるために
弁護士法人サリュ 弁護士:平岡 将人 氏
資格者には事件解決に集中できる環境を、顧客へ良心的な価格で良質のサービスを提供し、生産性と品質の向上をもたらした、資格を有さないスタッフ「リーガルスタッフ」の活用事例についてお話いただきます。
2018年には、毎年9,000社以上から社会に著しい貢献が期待できる法人を8社選出する弊社の「グレートカンパニーアワード」にて、「働く社員が誇りを感じる会社賞」を受賞された、無資格でも法律の仕事に関わりたいという人材にやりがいを持って仕事ができる環境づくりと、業界のモデルとなった同法人の成功ポイントについてお話いただきます。

【第三講座】女性活躍推進の秘訣
プラス事務所グループ 代表:宮﨑 寛司 氏
プラス相続手続センター 常務取締役:竹山 佳代子 氏
プラス相続手続センターにおいて実質トップを務められている竹山佳代子氏は、ライフイベントや育児等を理由に女性が役員に任命されにくい業界の常識を覆し、非資格者ながらトップとして年々業績を伸ばしていらっしゃいます。さらに、相続手続センター開設から10年以上、社員12名の離職は0名。パート社員の離職においても配偶者の転勤等の理由でしか発生しておらず、事務所の不満や人間関係を原因とする離職はほとんどありません。
当日は、女性メンバーをさらに登用しようと考えたきっかけ、活躍してもらいたい女性メンバーの条件について代表からお話いただくとともに、竹山氏にもご登壇いただき、女性メンバー目線からの女性活躍のポイントをお話しいただきます。

申込方法

★ご案内・受付ページの準備ができ次第、お知らせいたします★

▼クリニック詳細(前回の内容)は下記よりご確認いただけます▼
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/076641

 

【船井総合研究所 吉見 智裕】

「共通 」カテゴリの関連記事